法事は、個人の命日を縁として、経典を拝読し、故 人の遺徳を偲ぶとともに、今日ある自分を省みる、大 切な聞法の機会です。 ○ 月命日のお参り 毎月の故人の命日に僧侶を招いて自宅でお勤め します。これを月忌参り(月参り)といいます。 ○ 祥月命日のお勤め 故人の亡くなった日と同月同日に僧侶を招いて自 宅でお勤めします。 ○ 年回法要 1周忌(亡くなった年の翌年の命日) 3回忌(亡くなった年を含めて三年目、満二年目) 7回忌(満六年目の命日) 13回忌(満十二年目の命日) 17回忌(満十六年目の命日) 25回忌(満二十四年目の命日) 33回忌(満三十二年目の命日) 50回忌(満四十九年目の命日) 以後、五十年毎におこないます。 法事の日程は、命日に合わせてお勤めしますが、 あまり日にこだわらず、お参りされる方が集まりやす い日が良いでしょう。場所は、ご自宅、お寺でお勤め しましょう。 事前にお寺と相談して日時を決められることが必要 です。特に土日、祝日に行う場合は、早めにお寺に連絡することをおすすめします。 |